"Und morgen wird die Sonne wieder scheinen..."

[Diary; Tagebuch; Diario; Journal; 日記]


「そして、明日も又太陽は昇るでしょ う・・・」という歌曲の一節からとった
この項は小生が日 頃何を聴き、何を考えているかを記す場所です。


[richard w.]
[A.D. 2008 / Heisei 20 / Kôki 2668]

October; Oktober

=> Last modification: [27.10.2008]


fri.03..2008  九月は色々と忙しくて、仕事の後片付け、引っ越しの為 の家の整理、及び片付け、そして、各種旅行であっという間に過ぎた。
 そして・・・。
 そう10月、いや、今年残り僅かだか、変化が多いものになりそうだ。

 先ずは、九月に聞いた中で印章に残ったものをいくつか。





<本日聞 いた音楽>
 ラ イナー指揮VPO ブラームス:ハンガリアン舞曲、ドヴォルジャーク:スラブ舞曲、R.シュトラウス:Till Decca
Ung.T舅ze/Slaw.T舅ze/Eulensp.Till Eulenspiegel / Tod und Verkl舐.
(こ れは凄い。すっごい。すんごい。完璧と言う言葉が使おうとなると、この演奏・解釈にはこの言葉しかマッチしない気がする。なにしろ、あのVPOを寸分のす きもなく、自分の掌(たなごころ)の中に収めているとともに、一本調子に陥らず、オペラ指揮者であることを改めて確認した。
 味わい、わざとらしくないテンポの「ため」、オーケストラのコントロール、オケの色、明解さ、そして彼独特のダイナミズム。同郷のSoltiだって決し て悪くない指揮者だが、ここまでオケをコントロール、しかも例のVPOを自分の足許にひざ任すタレントは並大抵ではない。
 そう、彼はセル、フリッチャイと同様、解釈が似ている、そしてあのハンガリアン・ダイナミズムと形容したいものを最大公約数として、なんともいえない、 あっさりとした=爽やかな色・味があるのを忘れてはならない。
 この録音当時、彼は晩年も晩年で確か、それほど健康状況が良いわけではなかったはずだが、その才能は決して失われておらず、録音ともども大変圧倒感を得 た。
 彼はDeccaには、VPOを指揮して他に、ヴェルディの『レクイエム』と、R.シュトラウスの『死と変容』(RCAにモノで録音あった)しかないが、 大いなる遺産であることには間違いない。
 恐るべしライナー!)

sat.04.2008  日帰りでデッサウまでパルジファルをきいてくるの、 巻。

 朝の10時に友人からの電話で目が覚めてしまうが、そのまま11時頃までベットに。
 11時半に行動開始、12時半出発。
 途中で、Macに寄って朝食?を購入。
 13:02の地方快速でベルリンから一路デッサウへ。デッサウは最近一度きたことがあるので、それなりに知っているつもりだが、アンハルトの劇場は、バ ウハウスの反対側で、駅から約5分ほどの好位置にある。
 14:47に定刻どおりデッサウの着き、そのまま、劇場窓口で予約していたチケットを購入。値段のカテゴリーはAクラスで、上から二番目のチケットを購 入=21€。
 劇場外側はヴァイマール時代に作成したようで、今年80周年。やや古い感じがしないでもないが、そういう意味で雰囲気を感じさせる。ロココとかバロック 建築でもなく、さりとて近代建築のそれでもない、というものか。
 HPでは夜景に映える美しい劇場がアップされているが、かなり小規模で、平土間のほかには、一階席、そして一階後ろのバルコーンのみ。

 16時開始で、二回のパウゼを含み、予定では21時に終演予定。すなわち、それほど速いテンポでもなく、いたって普通のテンポなのであろうか。
 結局、第一幕は100分、第二幕は60分、第三幕は70分なので、予定通りといったところか?

 面白いのは、オケの位置が、ピットではなく、下の写真のよう。

 クンドリー役はIordanka Derilovaというブルガリア出身の「色っぽい」アルト歌手。

http://www.cicada-con.de/sopran/derilova.htm

Link

歌手・指揮者は。

Parsifal

Oper
Ein Bühnenweihfestspiel von Richard Wagner | Dichtung vom Komponisten
Ort: Großes Haus
Musikalische Leitung: Golo Berg
Inszenierung: Johannes Felsenstein
Bühne und Kostüme: Stefan Rieckhoff
Chor: Helmut Sonne
Dramaturgie: Susanne Schulz
Amfortas: Ulf Paulsen
Titurel: Ks. Rainer Büsching
Gurnemanz: Manfred Hemm
Parsifal: Richard Decker
Klingsor: Kostadin Arguirov
Kundry: Iordanka Derilova
Erster Gralsritter: Mark Bowman-Hester
Zweiter Gralsritter: Pawel Tomczak
Knappen: Alexander Dubnov / Norbert Leppin / Cornelia Marschall / Sabine Noack
Klingsors Zaubermädchen: Kristina Baran / Anett Fritsch / Cornelia Marschall /
Sabine Noack / Jule Rosalie Vortisch / Anne Weinkauf
Stimme aus der Höhe: Sabine Noack

 国際的には余り知られていない歌手ばかりだか、なかな かどうして実力ー歌唱も、役者としてもーあり、嬉しい発見。
 指揮者のゴロー・ベルクはここアンハルト歌劇場のGMDから将来的に出世する大株か。
 演出家のフェルゼンシュタインはあの、フェルゼンシュタインの息子で、舞台的にハリー・クプファーに師事した感じだ。

 小さな劇場の故か、声がかなりダイレクトに聞こえるし、更に演出のせいで、オケよりも歌手の声のほうがかなり前面に出ていて、オケを聞きたい私としては 少々残念。
 勿論、こういったバイロイト風の!音作り、歌手を邪魔しない作りは演出家の勝利のものだし、オケが奥に引っ込んでいるとしても、Tuttiではしっかり と音が拾えるのは流石である。
 また、オケは厚みがあるものではなく、かなりすっきりとして、軽妙、そして、ややくぐもっているのはやはりオケの位置によるものであろう。

 バイロイトではやや失望したグルネマンツだが、ここではまさに苦悩する老騎士。パルジファルもなかなかにしっかりとした声で、第三幕ではしっかり威厳が ある騎士となっている。
 注目すべきは、ドラマティックな声である、ソプラノよりもアルトに近い、クンドリー。また、容姿に優れて、演出のせいか、カラスような風貌であった。
 (第三幕の赤いボディコン・スーツはやや色っぽすぎたが・・・)
 彼女はここで長いこと経験していて、特にドラマティックな役柄、イゾルデ、マクベス夫人などをレパートリーにしている。これからの活躍が楽しみな一人。

 演出も簡素でありながら、こけおどしでも、妙に古臭く感じさせるものでもなく、良い意味で中庸。そしていながら分かりやすく、この曲のもつ「神聖さ」、 「神秘さ」を十二分に出している。
 特に、磔刑のイエス像のシンボルはかなり説得力のもつもので、Titurelのいたいたさまでわかっちゃう。
 そのTiturelもAmfortasも十二分に素晴らしい声。

 デッサウのこの劇場は、なんでも「北のバイロイト」とかなんとかだが、その実力は名前落ちしないし、隠れた穴場のWagner劇場かもしれない。チケッ トもすぐに入るし、ベルリンから日帰りも出来るし、駅からも近い。

 21:07にオペラがはね、21:17発の帰りの電車のために、残念ながら拍手もしないでオペラ劇場を去ってしまったが、盛大な拍手をしたかった納得で きる一晩であった。
mon.06.2008  色々と。なぜか、4時に起きてしまった。まぁ、色々 と。



<今月分のCD>
Das Lied Von der ErdeEssential Archive - Walter (Mahler) (Aufnahmen 1936 / 1938) [UK-Import]
@ワルター指揮VPO マーラー:『大地の歌』他 英 Dutton 4.99E

Sinfonie 9Essential Archive - Walter (Mahler) (Aufnahme Wien 16.01.1938) [US-Import]
@ワルター指揮VPO マーラー:交響曲第九番 英Dutton  4.99E

J.S.Bach: Goldberg Variations
@E.バルシャイ(オルガン) バッハ:『ゴールトベルク変奏 曲』(オルガン版) Brilliant Classics 2.99E

Beethoven: Fidelio [US-Import]
@ヨッフム指揮ローマRAI管 ベートーヴェン:『フィデリオ』  独MYTO 4.99E

Vincenzo Bellini: Norma [US-Import]
@ヴォットー指揮ミラノ・スカラ座管 ベッリーニ:『ノルマ』  独MYTO 4.99E

Gioacchino Rossini: Wilhelm Tell
@サンツォーノ指揮ミラノRAI管 ロッシーニ:『ヴィルヘル ム・テル』(イタリア語版) 独MYTO 4.99E

Strauss: Ariadne Auf Naxos [UK-Import]
@ケーゲル指揮ライプツィヒ放送響 R.シュトラウス:『ナクソ ス島のアリアドネ』 独Walhall 4.99E

以上




<本日聞 いた音楽>
 ワ ルター指揮VPO マーラー:『大地の歌』 Dutton
Das Lied Von der ErdeEssential Archive - Walter (Mahler) (Aufnahmen 1936 / 1938) [UK-Import]Bruno Walter Dirigiert Mahler [UK-Import]
MAHLER: Das Lied Von Der Erde / Vienna Philharmonic / Bruno Walter (US Import)Das Lied Von der Erde
(これで、ようやくWalterの『大地の歌』が全て揃っ たことになる。コレクションはしていないものの、やはりWalterのマーラー、しかも戦前のVPOのライブ、というと気になる。
 また、これは他の多くのレーベルで出ているので、他のと比較したわけではないが、Duttonのはー異論あるもののーよくリマスターされていて、特に、 歌唱がよく聞こえる。
 メッツォのKerstin Thorborgは戦前のWagner歌手だが、こんなに神秘的で、シンパシーを感じる歌声には感嘆。カップリングの『リュッケルト歌曲』からの一曲もう たれる。
 また、第五番からのアダージェットの崇高なまでの美しさ。映画音楽的ではなく、真の清楚な美しさ。流石である。やはりWalterのは戦前、そして、 ヨーロッパのオケからではないと、その良さが分からない。
 久しぶりにマーラーをきいたのか、それとも素晴らしくも儚い美さの故か、聞いた後メランコリックになってしまった)
wed.08.2008  まぁ、色々と(なんか最近の口癖みたいだな、いや書き 癖というべきなのか?)。上記のワルターのマーラーに始まって、季節がらからか、純個人的マーラーブーム。



<本日聞 いた音楽>
 ボー ルト・ヴァンデルノート・クレンペラー指揮PO ルートヴィヒ歌唱 マーラー:歌曲集 EMI
Orchesterlieder
(各 種個性的な指揮者による、クリスタ・ルートヴィヒによる、マーラーの歌曲集。ボールトの超ロマンティックな後期ロマン派の『さすらう若人の歌』の解釈、若 き獅子が奮迅するかの如く熱いヴァンデルノートによる『なき子を偲ぶ歌』、そして、御大クレンペラーによる比較にならないほどの巨大さを感じる、リュッケ ルト他のリーダー。
 特に、クレンペラーのは音が他のよりも良いゆえに、彼の独自性というか、個性が存分に出ていて大変満足。
 ルートヴィヒの歌唱は、しんみりとしたもので、シュヴァルツコップみたいにマシーンになっていない、人肌感じるもの。シンパシーを感じ、聞き手に与え る、といったものか?
 EMIの録音も、この時代にしては許容範囲。) 
son.12.2008  多忙です。過多です。疲れています。



<10/10に購入したもの>
ベルリンである方に会うために待ち合わせのDussmannに行った時、先月売り切れで諦めたあのCDが!>
Wagner: Die Walkure [UK-Import]
@ミトロプーロス指揮MET ヴァーグナー:『ヴァルキューレ』  1957 LivingStage 8.5E



<本日聞 いた音楽>
 ミ トロプーロス指揮MET ヴァーグナー:『ヴァルキューレ』
(御存知、「ミトプー」のWagnerは極端に少ない。 Verdi、Strauss、PucciniなどはMETを中心にそこそこあるのだが、Wagnerとなると、この『ヴァルキューレ』と『神々の黄昏』よ り第三幕くらいなものか?
 解説書には彼はMETで『ヴァルキューレ』を五回振ったとのことだし、「ボーナス」トラックに他の日の公演がある。
 録音は、LivingStageだし、METの録音なので全く期待していなかったのだが、リマスターが巧くいっているし、もともとのテープ自体が良いコ ンディションだったのか、全くMETの録音とは感じられない。
 ミトロプーロスの指揮も快調。速めのテンポでさくさく(なぜか、METの指揮者は速めのテンポが多い)進み、また、彼独自の一言では言えないような、眼 差しとうねりがあって、面白く聞ける。)
fri.17.2008  多忙だ。全て巧くいけばいいのだが、なかなかそうは問 屋がおろさないであろうし、其れに伴なうストレスが増えるであろうなぁ。



<本日購入したもの>

@セル指揮チェコ・フィル カザルス ドヴォルジャーク:チェロ 協奏曲、交響曲:『新世界より』 英Dutton 4.99E

@ヒンデミット指揮 ヒンデミット、ヴィオラ Hindemith plays Hindemith 英Dutton 4.99E

Eugene d
@ボルン指揮シュトゥットガルト放送響 ダルベール:『死んだ 眼』 独Myto 4.99E



<本日聞 いた音楽>
 上 記のものをいくつか。
sun.26.2008  ようやく週末。週末だからか、緊張感がもぬけ状態で、 二度寝、昼寝まるしてしまう始末。
 物事は一つづつゆっくりと、だが確実に。

 昨日は、友人と何時もの中華へ。久しぶりの行きつけの中華だったせいか、妙に懐かしい感あり。本日はベルリンではなくて、ポツダムまだ上記友人とともに 食事を再度する予定。

 今週は再度Dusへ行ってきて、ドイツ版新幹線であるICE内で以下の「含蓄」ある本を再度堪能。
@谷崎潤一郎 著:『文章讀本』 中公文庫
文章読本 (中公文庫)



<本日聞 いた音楽>
 ト スカニーニ指揮NBC響 ヴェルディ:『レクイエム』他
Verdi: Requiem/Quattro Pezzi Sacri
(か つてより名盤の誉れ高い一枚。そして、私がこの曲を最初に聴いた、勿論購入したもの。当時はこの曲よりもカップリングの『諸国民の賛歌』が主目的。現在、 生では聴いたことはないものの、CDの「コレクション」もそれなりに充実してきたし、益々この曲が好きになるのだが、私はどうにもこうにも天邪鬼なので、 音質を除外して、この演奏がベストだとは思えない。
 あくまでも比較の問題だが、数年後ベルリンでスタジオ録音をしたフリッチャイのものが、音、ソリスト、合唱、そして、オケの集中力全ての面・点で優れて いると思う。
 トスカニーニのこれが「練達」した者の手によるのにたいし、フリッチャイの場合、曲に「挑戦」するかのような、気合と迫力、そして斬新さがあり、当方と してはそちらの方をとりたい)
mon.27.2008  読書は引き続き、わが敬愛する谷崎潤一郎のものを。

 本日も各種色々と。今週中に新居は決るや否や?「心当てに」祈る。
 意味が違うが:『心あてに 折らばや折らむ 初霜の おきまどはせる 白菊の花 』 凡河内躬恒



<本日聞 いた音楽>
 L.ルートヴィヒ指揮バンベルク響 ベートーヴェン:交響曲第七番 Adora
Beethoven,l.V.-Sinfonie 7
(か つて、廉価CD市場を席捲した?ドイツのAdoraなる3CDボックスの中にひっそりと、入っている?−いや、第一CDだから、それなりに堂々と収録され ている、名匠ルートヴィヒによる超名曲の第七番。しかも、オケが渋さ爆発のバンベルク響だから、心を揺らされても当然。
 怪しさ十二分のこのCD、勿論、リマスターなんかしていないので?、拡がりなんかはないし、特に金管の五月蝿さ、そして奥行きのなさ、楽器の分離の明細さは無い。
 でも、隠れた名演であること、と所見するには吝かではないし、’面白さ’爆発である。
 カップリングは、これまたマイナーの曲で、マイナーの演奏。『献堂式』より序曲と合唱。シェーンツェラー指揮ベルリン響(西)である。
 恐らく、ドイツのアリオラか、米のVOXからのLPの板起しであろう。
 演奏ではなく、CDの作り、音質の悪さ。カップリングの節操の無さ、チープさがたまらない。

 マーフィー指揮ハレ管 ブランリッジ=ピアノ サン・サーンス:ピアノ協奏曲全集 英ASV
The Compl.Music for Piano & O.
(エスプリの極み、とまでは言わないまでも、ドイツ音楽の耳には一種のエキゾティズムを感じるフランス音楽。ムーディーな音楽で、それほど渋味というか、含蓄があるものではないが、秋の夜長のBGMには格好な音楽。
 正直言って、サン・サーンスの音楽は「一流さ」、「特別な芸術味」を感じないのが正直なところだし、彼はピアニストとして一流であって、作曲家として は、余芸程度のものとしか、思えないけれども、小難しいこと考えることなく、それていながら、まったり感を味わえるのはいいかもしれない。
 このCDも、2000年録音の割りに、それほど素晴らしいというほどではないし、ピアノにマイクを合わせたようで、オケがやや控えめな響だが、BGM音楽と聞くと、文章もさくさく乗れる)


[ Top ]



Click for Berlin Schoenefeld, Germany Forecast

| Home 1 | | Home 2 | | BBS |


| mail to me: satoshik [A] web [.] de |

--------------------------------------------------------
| version: 1.05 |
| since 03.10.2008 |
| last modification: 27.X.2008 |
| © s.k., Berlin, Germany 2002-2008 |
SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu